meducodemeducode
  • 学習の前に
  • 言語処理
  • 画像処理
  • 論文
  • データサイエンス
  • セキュリティ
  • 数学
  • Tips
  • ホーム
  • 学習の前に
  • ウェブサイト

本サイトへのユーザー登録の方法

2024年11月7日2024年11月13日

サムネイル

SHARE

  • ポスト
  • シェア
  • はてブ
  • LINE

ユーザー登録について

本ウェブサイトでは、ユーザーのみが記事にコメントを残せるように設定してあります。

Googleのアカウントを作成するところから解説しており、その手順の確認もあり、わざわざユーザー登録をしていただく設定にしました。

サムネイル
2024年11月7日プログラミング学習用のGoogleアカウントをつくろう

ログイン

記事ページの下部にある「コメントを投稿するにはログインしてください」のところへ進んでください。

「ログイン」をクリックすると画面が遷移します。

ログイン画面は以下のとおりです。「登録」を選択してください。

登録画面に遷移します。

「ユーザー名」と「メール」を入力してください。

ユーザーは、コメント欄等で公開されるものです。公序良俗に反しないものを記入してくださいね。

登録が済むと、パスワード設定のリンクが自動的にメールで送られます。
ただしGoogleは、この登録メールを迷惑メールと判定してしまいます。Gmailの「スパム」ボックスの中身も確認してください。

パスワードの設定

本ウェブサイトから届いたメールのリンクを踏むと、下記のページに遷移します。

ウェブサイト側でパスワードを生成します。

このままで良ければ、必ず先にパスワードをコピーしてから「パスワードを保存」を押してください。

別のパスワードが良ければ「パスワードを生成」を押し、新しいパスワードでよければ「パスワードを保存」を押してください。

あるいは直接パスワードを打ち込んでから「パスワードを保存」でもOKです。

ここまででユーザー登録が完了です。そのままログインしてみてください。

ログインするとユーザーのページに遷移します。

必要に応じて各種設定ができます。

ここでGravatarで設定したアバター画像が自動的に表示されるはずです(詳細は以下参照)。

サムネイル
2024年11月7日Gravatarに自作アバターを登録しよう

これであなたも本ウェブサイトにアバター画像つきでコメントができるようになりました。

積極的にコメントしてみてくださいね。

SHARE
  • ポスト
  • シェア
  • はてブ
  • LINE

CATEGORY :

  • ウェブサイト
  • 学習の前に

TAGS :

  • Googleアカウント
  • アバター
  • メールアドレス
  • 基礎
  • Google DriveとGoogle Colabを準備しよう

    Google DriveとGoogle Colabを準備しよう

この記事を書いた人
seino

このウェブサイトの管理者です。パソコンに詳しくない医療者でもプログラミングに挑戦できるような学習支援のためのサイトを作りました。

XInstagramYouTube

コメントを残す コメントをキャンセル

コメントを投稿するにはログインしてください。

前の記事

サムネイル
Gravatarに自作アバターを登録しよう

次の記事

プログラミング学習用のウェブブラウザを準備しよう
サムネイル

最近の投稿

  • 予測因子が結果にどれくらい寄与するのか解析しよう
  • 分類モデルを使って診断AIを作ろう
  • Pythonでエクセルファイルを読み込んでグラフ化しよう
  • ウェブブラウザの分割表示でプログラミング学習を効率化しよう
  • Google DriveとGoogle Colabを準備しよう

最近のコメント

表示できるコメントはありません。

アーカイブ

  • 2024年11月

カテゴリー

  • PC設定
  • Tips
  • アプリ
  • ウェブサイト
  • データサイエンス
  • 分類モデル
  • 可視化
  • 学習の前に
HOME
  • 学習の前に
  • 画像処理
  • 言語処理
  • 論文
  • データサイエンス
  • セキュリティ
  • 数学
  • Tips
  • ログイン

© 2025 meducode All rights reserved.